塾に通わず、テストの点数を上げるには?
もっと早くこのやり方を伝えてあげることがでてきていたら、息子もワンランク上の高校に行けたかも知れないのに・・・
(大阪府・高1・母)
そんな簡単な方法、あるわけがない!
冒頭の数行を読んで、あなたは心の中でそう思われたかも知れません。おそらくそれがいたって”普通”の反応だと思います。
「2つのことを意識するだけ」
「頭の中にカンニングペーパー」
「スラスラと解けてしまう」
どれも胡散臭い言葉のオンパレードですよね(笑)
ただ、私がこれからお話していくことを読んでいただければ、そんな胡散臭い言葉が実は現実のものであるということに徐々にお気づきいただけるんじゃないかと思います。
なぜなら、これからお伝えしていく方法は画期的でも神秘的でもない代わりに、この上なく”論理的”に成績を上げる方法だからです。
この上なく”論理的に”成績を上げる方法
私がこれからお伝えする方法は、私がこれまで2000名以上の生徒、保護者と接してきた中で気づき、実践をし、そして結果を残してきた方法です。
そしてその方法とはこの上なく”論理的”な方法なのです。論理的とは、つまり理屈がはっきりしているということですね。
理屈がはっきりしているからこそ再現性があり、多くの人が結果を出せる、というものになります。
あなたやあなたのお子さんは、これまでにそんな方法に出会ったことがありますか?
過去に学校や塾などで教わってきた方法を思い出してみてください。
例えばお子さんと先生とのやり取りの中で、
生徒:「先生、単語ってどうやったら覚えられますか?」
先生:「とにかく何度も書くしかないね。」
こんなアドバイスを受けてきていませんか?
もしかすると、あなたもお子さんに同じようなアドバイスをしてきたかも知れませんね。
確かに書くことは覚えるために重要な要素です。
でも、このアドバイスははたして”論理的”でしょうか?
本当に何度も書けば覚えられますか?
そこにしっかりとした根拠はありますか?
当然ですが、書いたからといって確実に覚えられるとは限りません。
書いたら覚えられるなんて根拠はどこにもないわけです。
(※こういうアドバイスしかできない先生に勉強の相談をしてはいけません。)
実はこのように世間一般で広まっている勉強法には、そこに根拠を示せないものも数多く存在しています。
いや、むしろそういうものの方が多いかも知れません。
私は経営する塾で生徒さんをお預かりするにあたって そのような根拠の無い勉強法を押し付けるのがどうしても我慢なりませんでした。
お金を頂いて生徒さんをお預かりしている以上、やれば必ず結果になると言える、”根拠のある論理的な勉強法”を伝えてあげることくらいは当然の責務であると感じてたんですね。
そうじゃないと、成績が上がるかどうかを天(運)に任せることになってしまいますので・・・。
この勉強法が生まれた瞬間
そんな想いで私は勉強法を勉強してみることにしました。
世の中にはたくさんの勉強法が書かれた書籍が売られていますから、とりあえず片っ端からそれを読み込んでいったのです。
そうすると確かに効果的に思える勉強法はたくさん発見することができました。その一部は、私の運営するブログの方でも紹介しています。
ただ・・・
そうやって勉強法について書かれた本を数十冊読み進めても、結局は私が求め続けているような”論理的”な勉強法には出会えなかったのです。
どの方法も、どこか根拠に欠け、結局本人の努力次第・・・という印象のものばかりでした。
そんなときです。
自分が経営する個別指導塾でアルバイトをしている大学生の講師が、こんなことを言っていました。
「あー明日大学のテストだ。でも、教科書の持込ができるから何とかなるかな。」
この言葉を聞いたときに、パッと閃いたんです。
「なるほど、その手があったか!」
たまたまそこにいた大学生講師の一言が私の頭の中に"答え"を導いてくれたのです。
そしてこれが私のずっと追い求めていた”論理的”な勉強法が生まれた瞬間でもあります。
32点が85点になったその方法
私はその勉強法を、新しく入塾してきた生徒さんに試してもらうことにしました。
その子は中学2年生。来年の受験に向けて、今から頑張っておきたいと
お母さんと共に来てくれました。
そして入塾手続きを終えた日から早速、その勉強法に取り掛かりました。
その子が入塾してくれたのは定期テストが終わった直後でしたから、
次の定期テストまでの約1ヶ月間、じっくりそれに取り組むことができました。
結果、前回32点だった苦手な英語が、なんと一気に85点まで上昇したのです。
これには本人もお母さんも大喜びでした。
まぁ一番喜んだのは、他でもない私なんですけどね(笑)
そのときお母さんからもらった手紙が残っていましたのでここに掲載します。
(*原文そのまま。お子さんの名前のみ仮名にしています。)
矢田加 先生へ。
テスト対策、ありがとうございました。
今回の結果にはわたしも花子も大満足です!
というよりも本当にびっくりしています。
まさか入塾してすぐにこんなに点数が伸びるなんて思ってもなかったので。
入塾したときにお伝えしましたが、花子は小6のときからずっと前の塾に通っていました。
小学校卒業まではテストでもずっといい点を取ってきていたのでわたしも安心しきっていたんですね。
でも、中1の夏休み明けからどんどん成績が悪くなってしまって。
それで塾の先生に相談したんですけど、
「花子ちゃんがんばってますから大丈夫ですよ。」
って言われて、それでまたちょっと安心していたんです。
花子もがんばるって言ってましたし。
すごく褒めてくれる塾だったんです。
だから花子も気に入って通ってたんですが、でもだめだったんですね。
あのとき塾を変えておけばよかったんだってとても後悔しています。
花子は今回先生の塾にお世話になってから、勉強のやり方がとてもよくわかるようになった、って言ってるんです。
先生のおっしゃったとおりに勉強すれば、どんどん出来ることが増えていくって。
いつも側で勉強を見てくれてるおじいちゃんも、
「花子が天才になった」
って喜んでました(笑)
勉強のやり方を教えてもらうだけで、こんなにも変わるんだなって、気づかせてもらいました。
もしかしたらうちの子はあまり出来がよくない子なのかも、って少しでも思ってしまったことがとても恥ずかしいです。
今回は苦手な英語だけをお願いしましたが、
次のテスト対策はやっぱり数学もお願いしようと思っています。
すっごくやる気が出て、もっと塾に行きたいって言っているので(笑)
世話のかかる子ですが、これからもよろしくお願いします。
花子の母より
彼女はほんの少し勉強のやり方を変えただけで、今回のような結果を出すことができました。
ぜひ、イメージしてみてください。
これからお伝えする勉強法を身につけたあなたのお子さんが、笑顔でテスト結果を報告しに来てくれるところを。
その勉強法の正体は“cheating”です。
ではここからは、私が提唱している勉強法のメカニズム、その中身についてお話をしていきます。
実はその勉強法の正体とは、
“cheating”
と英語で呼ばれているものです。
カタカナ読みだと「チーティング」という感じですね。
そんな言葉初めて聞いたという人も多いのではないでしょうか?
でも、これを日本語訳すると、おそらく誰もが知っている言葉になります。
その言葉とは、
「カンニング」
です。
そう、私がこれからお伝えする勉強法とは「カンニング」の仕方なんです。
「そんなことしたらいい点どころか0点にされちゃうよ!」
あなたはそう思われたかも知れませんね。
当然です。我々は子どもの頃から「カンニングはダメ!」って教わってきてますから。
もちろん見つからず、こっそりできればいいってものでもありません。
普通に考えれば、やはりカンニングはやはりダメな行為なんです。
ただ、よく考えてみてください。
テストで点を取るために、これほど”論理的”で”確実”な方法は他にありますか?
仮にテスト問題の「模範解答」がカンニングできてしまえば、「見て」「写す」だけですから誰にでも100点を摂ることが可能です。
あとは問題を解き終わった後に、書き写しがないかを見直しすればいいだけ。
これで点数が上がらないはずがない、ですよね?
ただ・・・
そんなカンニングにも大きな問題点があります。
それは「普通だとテスト本番で使うことができない」ということです。
そう、普通であれば・・・。
合法的にカンニングをする方法
じゃあもしも、誰にでも認められた形で、合法的にカンニングができるとしたら?
もちろんそれができれば、先生に怒られることはありませんし、0点にされることもありませんから、確実に点数を取ることができます。
そんなありえないと思うであろう方法を実現したのが、今回お伝えする勉強法なんです。
「でもカンニングなんかしてたら、実力がつかないんじゃないのか?」
なるほど、確かに”普通”のカンニングであればそうかも知れません。
ただ、これからお伝えする方法では、しっかりと実力もつけることができます。
言ってしまえば非常にシンプルな方法です。
その方法とは・・・
「頭の中にカンニングペーパーを作る」
というものです。
テスト中に見るカンニングペーパーは頭の中にあるわけですから、
それを見ていることに気づかれることはありません。
つまり堂々とカンニングができるというわけです。
どうですか、合法的にカンニングをするという意味が理解できましたか?
私がお教えする勉強法というのは、このようにお子さんの頭の中に、
カンニングペーパーを作ってしまう勉強法なのです。
では、そのやり方を解説します。
頭の中にカンニングペーパー・・・と聞くと、なにやら難しそうに聞こえてしまうかも知れませんが、やり方としてはたった2つのステップで構成されています。
まず1つ目のステップでは、カンニングペーパーの中身を用意します。
カンニングペーパーの中身とは、当然 ”テストに出るもの” です。
テストに出ないものをカンニングしても仕方がないですからね。
まずはいくつかの方法を用いて”テストに出るもの”を正しく知るということが大切になります。
ここがズレると、そもそものカンニングペーパーの意味がなくなってしまいますから慎重にいかなければなりません。
そして2つ目のステップでは、そのカンニングペーパーを頭にインプットします。
せっかく優れたカンニングペーパーが作れたとしても、それをテスト中に広げて見てしまっては0点です。
それを見ていることが外からはわからないように、頭の中にインプットしてしまう作業。
ここは大変なところではあるのですが、それでも努力した分だけ、点数に直結する部分でもあります。
この2つのステップ
1.カンニングペーパーの中身を用意する。
2.カンニングペーパーを頭にインプットする。
たったこの2つのことを意識して勉強するだけで、
頭の中にカンニングペーパーが出来上がるわけです。
これが、テストで確実に点を取るための勉強法の概要ということになります。
もっと詳しく教えてください!
お子さんの成績アップを心から願っているあなたなら、そう感じられたことでしょう。
ただ、残念ながら私が”この場で”お伝えできるのはここまでです。
もしここで全てを公開すれば、それは広く世に広まることになるでしょう。
それはそれで、勉強に困っている誰かを救うことにつながるかも知れません。
ただ、私には強いこだわりがあります。
せっかく勉強法のノウハウをお伝えするのであれば、それを知ってくれた人に確実に結果を出させてあげたいのです。それも1人残らず全員に。
単に勉強のノウハウをばら撒くだけでは、もちろんそれは不可能です。
ですから、正しくこの勉強ノウハウを活用し、そして結果を出せるように導くためには、作成者である私のサポートが絶対的に必要だと思っています。
そのため、今回お伝えする勉強法は、私の”直接サポート”とセットでご提供させていただくことにしました。
結果を出す勉強法を「この1冊」に詰め込みました。
ここまでお伝えしてきた「定期テストで点数を取る勉強法」を詳しくまとめたのが、
学校では教えてくれない勉強法〜定期テスト完全対策マニュアル〜
です。
こちらが今回のサービスにおけるメインのコンテンツとなります。まずはこれを教科書として私の提唱する勉強法を学んでいただきます。
その内容の一部を紹介すると・・・
定期テストで点が取れない人の2つのタイプとは?(2つのタイプのうち、あながどちらのタイプに属するのかで対処の方法は異なります。)
定期テストで点を取るなら絶対に押さえておきたい「テストに出るもの」を知るために利用すべき3つのものとは?(この3つを無視してテスト勉強をするのは、勝てる試合を放棄するくらいバカげたことなんです。)
これだけはパーフェクトにやっておきたい、テスト前必須の内容とは?(これをやるだけでも平均点くらいは簡単に取れるようになるはずです。)
次のテストに出る問題を簡単に予測できてしまう方法とは?(なんとなくヤマを張るというような“運”に任せた勉強法はもうやめましょう。)
100個の単語を全て覚える勉強をしたA君と、そのうちの50個だけ覚える勉強をしたB君。単語テストでB君の方が点数が高かった理由とは?(この理由を知れば、あなたの勉強効率が一気にアップするかも知れません。)
勉強したことを定着させるキーワードは『繰り返し(復習)』と『●●』。これを忘れると覚えたと思っていたことが半分も覚れてないということも・・・。(●●ができていない人で成績のいい人はいません。それくらい大事なことです。)
学習計画を作成するベストのタイミングとは?(計画して、勉強し始めるのは1週間前からになっていませんか?)
学習計画を立てる上で欠かせない2つの要素とは?これが抜けていると結果の出る学習計画にはなりません。)
計画倒れを防ぐために、実行できる計画をつくるための大切なポイントとは?(計画を作るだけで実行できていない人はここをしっかり意識してください。)
目標を立てるときに一番大切なことは『●●に■■■■■目標にすること』。(目標を立てても行動できない人はこのポイントに着目です!)
「テストで点を取りたい!」という目標ではダメな理由とは?(これでは目標を持っているとは言えません。)
志望校に合格するために必要な●●目標と■■目標とは?(この二つがないと、あなたの合格は厳しいかもしれません。それくらい大事なものです。)
何となくやる気が出ないときは先生や友達にあることを聞いてみるといいかも知れません。そのあることとは?(誰にでも簡単に聞けることなのですが、聞いてると自然にやる気がでてくるのです。)
いつものダラダラ状態から抜け出すための『やる気タイム』とは?(不思議なもので、これに慣れるとカラダが自然に勉強モードに入ってくれるようになるんです。)
勉強ではない他のやりたいことがある場合、勉強とやりたいことのどちらを先にやればいいか?(この順番は大切です。あとはちょっとした工夫も・・・。)
やる気が出ない原因は勉強する場所にあり?やる気が出る学習環境とは?(学習環境を変えたり、整えたりするだけでもやる気になれる場合があります。そのままにしておくのはもったいないですね。)
集中力が続かないという人に試して欲しい、集中するための環境づくりとは?(最も集中できる環境を自分で作り出すことができます。)
ながら勉強〈食べながら・聞きながら〉の方が集中して勉強できるような気になってしまうメカニズムとは?また絶対にやってはダメなながら勉強とは?(勉強するときはいつもイヤホンを耳に・・・という人は要注意。)
集中力を一瞬でアップさせる、あるアイテムとは?(今なら100円ショップでも購入できてしまいますね。)
勉強し始めてもすぐに集中力が途切れてしまうという人必見!集中力を継続させる勉強法とは?(脳の性質をうまく利用して、なるべく長い時間集中できるように方法があるんです。)
部活や習い事が大変で勉強時間があまりとれない人は、あることを意識するだけで、勉強の効率を一気に上げることができてしまいます。(この方法を知ると、もう部活や習い事が忙しいという言い訳はできなくなります・・・)
いつでも、どこでも、何も使わなくても勉強ができてしまう方法があります。そんな“魔法のような”勉強法とは?(さらにこの勉強法を使いこなせるようになると記憶力アップも期待できます。これも実は脳の性質を利用しています。)
2つ目を覚えたら先に覚えた1つ目を忘れてしまい、3つ目を覚えたら今度は2つ目を忘れてしまう…。暗記をするときにいつもそうなってしまう人の特徴とその対処法とは?(頭が悪いからって思わないでください。あることを心がければそれが防げるようになります。)
世の中に出回っている『記憶術』の正体とその秘密とは(これを告白してしまうと、記憶術を教えている先生たちから非難されるかも知れませんが…。)
記憶には「短期記憶」と「長期記憶」があります。覚えておくべきことをきちんと「長期記憶」にするための方法とは?(覚えたことをすぐ忘れるのは、それが短期記憶で止まっているからです。)
暗記したいことを着実に暗記する『定着CR暗記法』とは?(しっかり覚えられて、そして忘れない。そんな暗記法をこっそりお教えします。)
計画倒れを防ぐために、実行できる計画をつくるための大切なポイントとは?(計画を作るだけで実行できていない人はここをしっかり意識してください。)
目標を立てるときに一番大切なことは『●●に■■■■■目標にすること』。(目標を立てても行動できない人はこのポイントに着目です!)
「テストで点を取りたい!」という目標ではダメな理由とは?(これでは目標を持っているとは言えません。)
志望校に合格するために必要な●●目標と■■目標とは?(この二つがないと、あなたの合格は厳しいかもしれません。それくらい大事なものです。)
何となくやる気が出ないときは先生や友達にあることを聞いてみるといいかも知れません。そのあることとは?(誰にでも簡単に聞けることなのですが、聞いてると自然にやる気がでてくるのです。)
いつものダラダラ状態から抜け出すための『やる気タイム』とは?(不思議なもので、これに慣れるとカラダが自然に勉強モードに入ってくれるようになるんです。)
勉強ではない他のやりたいことがある場合、勉強とやりたいことのどちらを先にやればいいか?(この順番は大切です。あとはちょっとした工夫も・・・。)
やる気が出ない原因は勉強する場所にあり?やる気が出る学習環境とは?(学習環境を変えたり、整えたりするだけでもやる気になれる場合があります。そのままにしておくのはもったいないですね。)
集中力が続かないという人に試して欲しい、集中するための環境づくりとは?(最も集中できる環境を自分で作り出すことができます。)
ながら勉強〈食べながら・聞きながら〉の方が集中して勉強できるような気になってしまうメカニズムとは?また絶対にやってはダメなながら勉強とは?(勉強するときはいつもイヤホンを耳に・・・という人は要注意。)
集中力を一瞬でアップさせる、あるアイテムとは?(今なら100円ショップでも購入できてしまいますね。)
勉強し始めてもすぐに集中力が途切れてしまうという人必見!集中力を継続させる勉強法とは?(脳の性質をうまく利用して、なるべく長い時間集中できるように方法があるんです。)
部活や習い事が大変で勉強時間があまりとれない人は、あることを意識するだけで、勉強の効率を一気に上げることができてしまいます。(この方法を知ると、もう部活や習い事が忙しいという言い訳はできなくなります・・・)
いつでも、どこでも、何も使わなくても勉強ができてしまう方法があります。そんな“魔法のような”勉強法とは?(さらにこの勉強法を使いこなせるようになると記憶力アップも期待できます。これも実は脳の性質を利用しています。)
2つ目を覚えたら先に覚えた1つ目を忘れてしまい、3つ目を覚えたら今度は2つ目を忘れてしまう…。暗記をするときにいつもそうなってしまう人の特徴とその対処法とは?(頭が悪いからって思わないでください。あることを心がければそれが防げるようになります。)
世の中に出回っている『記憶術』の正体とその秘密とは(これを告白してしまうと、記憶術を教えている先生たちから非難されるかも知れませんが…。)
記憶には「短期記憶」と「長期記憶」があります。覚えておくべきことをきちんと「長期記憶」にするための方法とは?(覚えたことをすぐ忘れるのは、それが短期記憶で止まっているからです。)
暗記したいことを着実に暗記する『定着CR暗記法』とは?(しっかり覚えられて、そして忘れない。そんな暗記法をこっそりお教えします。)
などなど。少しは興味の持てるものもありましたでしょうか?
これらはお子さんにお伝えしたい勉強法のほんの一部です。
見ていただいたらお分かりかと思いますが、この一冊に書かれてあることをしっかり実践するだけで、十分に成績アップが期待できるものとなっています。
ただ・・・
実はこのマニュアルには掲載できなかった「追加のノウハウ」も特典としてご提供しようと思います。
特典レポートの数々
本マニュアルの他にも特典として5つの勉強法レポートをプレゼントします。
これらを読むだけでも、実力アップすること間違いなし!と自負している内容のものばかりです。
【特典1】勉強で一番大事なこと |
|
---|---|
![]() |
今回お渡しするマニュアルをしっかり読んで、そして行動したにも関わらず十分な結果を得られない・・・という人がいるとするならば、きっと勉強をする上で一番大事なことを意識できないからだと思います。
それを今回、特別レポートとしてまとめ上げました。マニュアルを読む前に必ず目を通しておいてください。 |
【特典2】ケアレスミスを減らすコツ |
|
![]() |
ケアレスミス(うっかりミス)で悩んでいるという人も本当に多いですね。ケアレスミスだけで10点以上も損した・・・と言っている人も中にはいます。でもそうやって悩みながらも、正しく対策できていない人がほとんどです。
見直しをすればケアレスミスが減ると思っている人ほど要注意!正しいケアレスミス対策を学んでください。 |
【特典3】やる気を出すコツ |
|
![]() |
マニュアルの中にもやる気の項目は存在しているのですが、そこに書ききれなかったやる気を出すためのコツについて別冊子にしてお渡しします。やる気が出ないなぁ・・・と悩んでいても、悩んでいるだけではやる気にはつながりません。
やる気を出すための具体的な行動の仕方、またはやる気そのものについての考え方をこの冊子から学んでください。 |
【特典4】記憶術講座〜入門編〜 |
|
![]() |
どんな試験にも必要な暗記。これを効率よく行うために開発されたのが『記憶術』です。世の中にはいろんな記憶術が出回っていますが、どれもこの冊子に書かれてあるようなことをベースに作られています。
今回はそんな記憶術の入門編ということで、記憶術の考え方や使い方の基本をまとめました。暗記が苦手な人は是非参考にしてみてください。 |
【特典5】英単語 最終最後の記憶術 |
|
![]() |
上記記憶術の応用編ともいえる、記憶術の英単語版です。何度書いても覚えられない単語ってありませんか?あとはいつも間違えてしまうような単語ってありませんか?
そういう単語を覚えるために役立てて欲しい記憶術についてご紹介します。工夫すれば英語以外にも使えますよ。 |
この5つの特別レポートを全てあなたのお子さんにお渡しします。
(特典は全てメンバーサイトからダウンロード頂けます。)
ここまでの勉強法ノウハウがあれば、
あとは「やるだけ」で成績アップが期待できるでしょう。
ただ、もしかするとマニュアルや特典冊子の中に書かれてあることで、微妙にニュアンスの伝わりにくい部分があるかも知れません。
「これって、どういう意味だろ???」
そういう疑問が出てくると、勉強の手も止まってしまう可能性があります。
そうなってしまわないために・・・
なんと特別に、24時間365日質問を受け付ける体制も用意しました。
【365日】メールによる勉強法サポート
ちょっとした疑問や質問など、気軽に使ってもらえるメールサポートです。
マニュアルに書かれた勉強法を実践していくうえで生じた疑問点や勉強のやり方に関する相談をメールにて受け付けています。
このサポートはマニュアル購入から365日間受け付けます。お子さん、保護者の方、どちらからでも構いません。対応し得る出来る限り早いタイミングでの回答を心がけています。
なおメールは24時間受け付けていますので、気になることがありましたら、そのタイミングで直ぐにお送りください。
※メールサポートを利用できるのは1ヶ月に2回までです。
※進路決定、また問題の解き方などの質問には回答できません。
そして「ありえない保証」もお付けします。
さて、ここまでで私の”全て”を詰め込んだコンテンツをご紹介してきました。
ただ、これだけではありません。
今回、このノウハウには「全額返金保証」をお付けすることにしました。
全額返金保証
マニュアル購入から半年間、しっかりと内容に沿った対策を行ってみてください。それでも実践前の成績と変化が見られなかったという場合は教材代を全額返金させて頂きます。
※ご購入後180日(半年)以降、 365 日以内にご連絡があった場合に返金可能となります。
※対策を行ったことがわかるもの(ノート、問題集、テスト問題)の写真やデータを添えて、メンバーサイト内フォームより返金要請してください。30 日以内にご購入代金を指定の口座へお振込いたします。
普通の塾や通信教育では真似ができないであろうこの保証。
なぜ、こんな保証をお付けするのか?
それは、この勉強法にそれだけの自信があるからです。
そしてもう一つは、この勉強法を本当に必要だと感じる人に、少しでもリスクを抑えて手に取ってもらいたいからです。
最高のマニュアルを使って、最高の成績を手にしてほしい。
そんな願いを込めて最高の保証をおつけしています。
これが一体いくらなのか?
ここまでの話はわかった。でも気になるのはやはり提供価格・・・ですよね。
正直これには迷いました。
いくら成果が出せるからといって高額すぎるものになってしまっては、この価値を提供できる人が限られてしまう。
ただ、安く提供しすぎてしまうと、現在塾に通っている方たちからのクレームが出てしまうかも知れない。
ちなみにですが、私の塾に通っている塾生さんからは毎月2万円〜3万円程度のお月謝をいただいています。
単純計算で1年通えば24万円〜36万円は頂いていることになります。
そんな塾生たちと同じレベルの勉強法を今回のマニュアルでは知ることができ、
更には長期にわたるサポートまで受けられるという設定。
インターネット上では、今回私が提供するものと
似たような教材がいくつも売られています。その販売価格の例を挙げると、
-------------------
教材A \29.800
教材B \19.800
教材C \17.800
教材D \18.900
教材E \16.800
-------------------
という感じになっています。
ただこのような教材には私が今回おつけしたような、ありえない保証やサポートは皆無です。
マニュアル1冊とちょっとした特典でこの値段、というものがほとんどです。
ここに挙げた他の教材の価格帯、そして現在の塾生にお支払いいただいてる授業料。
これらを考慮した結果、最終的に決定したマニュアルの提供価格は、
\13,800(税込)
リニューアル・特別キャンペーン価格
\3,980(税込)
です。
正直もう少し高い設定でもよかったかなと思っています。
ただ、前述したように、なるべく多くの方に手に取っていただくくためにはこれくらいの価格が妥当であるとの判断です。
これであれば、塾に1ヶ月通うのより全然安いですよね。
しかも勉強法というのは、一度身に着けてしまえば
その後、高校・大学と進学し、社会人になってからでも使うことできます。
たった一冊のマニュアルを読むだけで、一生役立つ勉強法の考え方が身に付く。
そんなマニュアルとサポートを返金保証まで付けてご提供したいと思います。
とはいえ、いつまでこの価格で提供できるかはわかりません。
サポートの関係上、ある程度のお申込みがあった時点で、販売の停止、もしくは大幅な値上げをすることになると思います。
ですから、もし気になるのであれば、いまこの最安値でご提供できるタイミングでぜひ手に取っていただきたいと思います。
商品はメンバーページからダウンロードしていただきます。PDF138ページ
よくある質問
教材に関してよく受けるご質問をまとめました。トラブルを避けるためにも、ご購入前に必ず目を通しておいてください。
マニュアルを手にすればテストで点が上がる勉強法を知ることができます。ただ、当然ながら、勉強法を知るだけでは点は上がりません。しっかり実践することが大切です。そのためのサポートでもありますから、どんどん活用してくださ
学校の定期テストでもっと点を取りたいと思っている中学生、高校生にオススメです。ただし、現段階でいつも90点以上を取れている人であれば、このマニュアルを購入する必要はないかも知れません。平均点を取るのが難しいという人や、50〜70点台からなかなか抜け出せないと感じている人には是非手にとって見て欲しいマニュアルになっています。
価値が無いものを提供しようとは思っていません。それはここまで読んでいただければ伝わっているかと思います。ただ、実際に価値があると感じるかどうかは、それを手にされた方ご自身の判断になってしまいます。もし価値が無いとお感じになられたのであれば返金保証もつけていますので、そちらを利用してください。
今はやる気が出ていなくても「テストの点数をアップしたい!」という強い気持ちがあるのであれば手にとってみる価値はある思います。そいういう気持ちの持ち主なら、マニュアルを読んで、サポートも活用していくうちに、次第に行動もできるようになるでしょう。反対に現時点でテストの点数を上げたいという気持ちが全くない人にはオススメしません。
現在塾に通っていて、成績も順調に伸びてきている人なら購入する必要はないと思います。ただ、長い間塾に通っているにも関わらず点が上がっていないという人は絶対にこのタイミングを逃すべきではありません。なぜならその原因は勉強のやり方にあるからです。ここでそのやり方を見直さなければ、今後もずっと伸び悩み続けることになります。
もちろんです。なぜなら定期テストに向けての勉強も、受験に向けての勉強も、その基本となる方法は同じだからです。今回のマニュアルを定期テスト対策としているのは、そういう勉強の基本を学ぶ題材として定期テストが最適だと思われるからです。
上記の答えとほぼ同じになってしまいますが、資格でも定期テストでも基本的な勉強に対する考え方は一緒です。全てがそのまま使えるかどうかはわかりませんが、参考にできる部分は大いにあると思います。
もちろんです。ただし、買って中身を見るだけ見てすぐに返金依頼・・・という、いたずらorひやかしのようなものは受け付けできません。 実際にサポートを受け、そして実践したにも関わらず結果に結びつかなかった場合は、メンバーページ内で返金申請ができます。細かい条件はこちらでご確認ください。
まず1つは、小手先のテクニックだけではなく、勉強というものの本質に触れている点です。ですから定期テスト対策用ではありますが、一度この勉強法を身につけてしまえば一生モノのスキルとしていただくことができます。
もう1つは、やはり徹底的なサポートです。マニュアルを配布して終わり、ではなく、成果を出すためにこだわり抜いたサポートが付いているというところは他と大きく違う点ではないかと思います。
もちろんかまいません。ご家族の中でマニュアルを利用されるのは自由です。ただし、購入したマニュアルを友だちや先生に見せたり、渡したりすることは著作権法違反にあたりますので、絶対にしないでください。ただしサポートできるのは購入者(対象のお子さん1人)のみです。
はい、使えます。ただし大学受験対策の内容に触れているわけではありません。あくまで学校の定期テスト対策という位置づけです。そういう意味では、評定を上げて推薦入試を狙っていきたいと考えている人にはオススメとなります。
冊子や特典の内容をそのままコピーして配布、また貴塾の資料やHPに無断掲載された場合は著作権法にひっかかり罰則の対象となります。ただ書かれてあることを日ごろの指導に生かしていただく分には構いません。もし、この冊子の一部(または全部)を生徒さんや保護者の方に配布する配布物としてご使用になられたい場合は、一度事前にご相談いただければと思います。(*実際にそのようなご相談をいただき、塾内で活用されているところもございます。)
大丈夫です。ただし、上記の質問の中でもお答えしている通り、印刷して生徒に配布すると著作権法違反に問われることがありますのでご注意ください。どうしても必要な場合は、生徒さんにも教材を購入してもらってください。
こちらからお問い合わせください。通常24時間以内にご回答させていただきます。
商品はメンバーページからダウンロードしていただきます。PDF138ページ
教材実践者の声
ではここからは、この「学校では教えてくれない勉強法〜定期テスト完全対策マニュアル〜」を先にお試しいただいた方の声をご紹介したいと思います。
埼玉県 中学2年生 Aさんのお母様
モニターに参加させていただきました●●と申します。
娘は1年生のときより近くの学習塾へと通わせておりますが、
まったく成績が伸びない状態で塾の先生にも何度となく相談をしてきました。
〜中略〜
たまたま目にしたメールマガジンに登録し、
そこで案内のあったこの定期テスト対策マニュアルを娘には内緒で申し込みすぐにプリントアウトして渡しました。
『学校では教えてくれない・・・』というタイトルにひかれた様子で、
しばらくその場で中身を眺めていましたが、突然
「お母さん、これすごいかも。」
とだけ言い残して勉強部屋へと入っていってしまいました。
そのあとしばらくしてに夕飯の準備ができたので娘を部屋へと呼びに行ったのですが、外から声をかけても反応がありません。
寝てるのかな?と思い、先にわたしは下の息子(小6)と食事を済ませてテレビを見ておりました。
れから2時間ほどして、ようやく娘が部屋から出てきました。
「ちょっとお母さん、これやっぱりすごいよ!」
話を聞いてみたところ、寝ていたと思っていた娘は部屋に入ってから2時間半以上もずっと勉強していたとのこと。
集中するために●●●をしてから●●をして勉強してみると本当に長く集中力が続いたとのことでした。
また冊子の中に書かれていた暗記の仕方で暗記をしてみたところ覚えていっているのが実感でき、楽しかったと言うのです。
勉強が楽しいなんて言葉を聞いたのはこれがはじめてでした。
そんな娘を見て、息子も興味津々です(笑)
次の定期テスト結果が出ましたらまたご報告させていただきます。
ありがとうございました。
大阪府 中学1年生 Mくんのお母様
学校では教えてくれない勉強法ってありますが、
塾でもこんなに丁寧に勉強法は教えてくれませんよ(^^;)
子どもに勉強しなさいって言う前にちゃんと勉強の仕方をちゃんと教えてあげないといけないと感じました。
次の定期テストはがんばらせます!
大阪府 高校1年生 Kさんのお母様
やだか様 お世話になります。
先日はメールでのアドバイスありがとうございました。
アドバイスをいただき、疑問も解決したようです。
中学の時にこの勉強法を知ることがてきていたら
目指していた第一志望の高校に合格できていたかも知れません。
大学こそは本人の第一志望に合格できるように
またアドバイスを宜しくおねがいします。
p.s 今度下の子のことでご相談させてください。
実は姉よりも数倍大変な子です(笑)
なんと驚いたことに、学習塾の先生からもこんなお手紙をいただきました。
新潟県 T塾 塾長 さま
矢田加さま
このたび定期テストの勉強法マニュアルを拝見させていただきました。
実はわたくしも長年地元で学習塾をやっており、これまで独自の方法論で生徒たちに接して参りました。
ただ、どうしても学力がそれほど高くない層の生徒たちに対する指導に自信が持てず、これまでもさまざまな書籍や情報商材を買いあさりいろいろ試してみたのですがほとんど結果を得られずじまいでした。
そんなとき出会ったのが矢田加さまのマニュアルです。
書かれてある内容を読んで2つのことに気づかされました。
1つは、テストで点を取らせるには当たり前のことを当たり前にさせることが大事だということ。
そしてもう1つは、その当たり前のこととは何なのか?ということです。
わたしの塾でのこれまでの指導では、点を取らせるための当たり前の内容に抜けがあったのだと、そのときわかりました。完全に盲点でした。
わたしは現在複数の教室を持っているのですが、できれば各教室担当者にもこのマニュアルを読ませたいと思っています。
そして将来的には社員用の教育コンテンツの一部として活用できればと。
また少しだけ当塾用にアレンジしたものを通ってくれている生徒たちにも配布したいと思っているのですが、そのようなことは可能でしょうか?
上記内容に付きご回答いただけますと幸いです。
連絡先は、
××××××@×××.jp
となります。
誠に勝手なお願いではございますがよろしくお願い致します。
このようにありがたい感想・お言葉をいくつも頂いています。
みなさんマニュアルを読まれるまでは
「本当に成績が上がるのか?」
と半信半疑だったようです。
もし今あなたも同じように半信半疑であるならば、実際に一度手に取ってみてください。
成果が出なければ返金保証もついています。それだけの自信を持ってお届けするマニュアルです。
ぜひお役立てください。
商品はメンバーページからダウンロードしていただきます。PDF138ページ
追伸1
最後にすこしだけ私の正直な"想い"を。
私はこの勉強法をなるべく多くの人に広めたいと思っています。
なぜなら、
多くの人にできるとてもシンプルな方法で、そして余計なお金はほとんどかからない。こんな方法を知らない方が”損”だと思うからです。
この方法さえ知っていれば、塾に行かなくても自学自習でなんとでもなるんです。高い「授業料」を払う必要もない。
そんな方法があるのに、それを知らないままなんて、とてももったいないと思いませんか?
月に何万も塾に払うお金があるのなら、おいしい食事に何回か出かけたり、好きな洋服を買ったりする方がよっぽど有意義ですよね?
効率の良い勉強法を知るということは、勉強にかける「時間」も「労力」も、そして「お金も」節約できてしまう、とても素晴らしいことなんです。
それも勉強法は自転車の乗り方と同じで一度身につけてしまえば、後はカラダが覚えてくれます。
大人になっても使える”一生もののスキル”、これが勉強法なんです。
これほど役立つものを知らない状態で過ごしてしまう子どもたちが多いことがとても残念でなりません。
正しい勉強法を学んでないことで、子どもたちはたくさんの”損”をしてしまっているんです。
そういう学びの場を作るのは、当然ながら親の責務ですよね。
先日も入塾相談にある中3生がやってきました。
成績はオール1。数学に関しては小学生の計算から危うい。
なんとかして、公立高校の入れるところに入れたい、というのが親の希望。
「なんでもっと早くに手を打たなかったんですか?」
思わず言ってしまいました。
生徒本人と話をすると、
「勉強のやり方がわからないから、やる気にならない。」
とのこと。
当たり前ですよね。やり方のわからないものをやる気になるわけがない。
ましてやそれで、やれるようになるはずもない。
もっと早いタイミングで、そのことに気づいてあげて、効果のある勉強法を伝えてあげることができていれば、きっと今とは違った結果になっていたことでしょう。
実は、こんな例は、毎年何件もあります。
ほとんどの場合、子どもたちは犠牲者です。
親に、勉強法を学ぶ機会を与えてもらわなかったから、そうなってしまったんですね。
「塾に行かせるのは中3になってから!」
別に、これは否定しません。そういう人も多いので。
ただし、それまでの間に、できれば中1の最初の段階で勉強法の基本だけはしっかり伝えてあげてください。
それが、置いてきぼりや勉強嫌いにならないための最も効果的な方法ですので。
そのためにすべきこと。それは「親が正しい勉強法を勉強すること」なんです。
そうじゃないと何も伝えられないですからね。
ですから、本音を言うと今回提供するマニュアルは、まずお父さん、お母さんにしっかり目を通して欲しいものになっています。
そしてお子さんと一緒に勉強法を学んで欲しいんですね。
そういうお父さん、お母さんの一生懸命さを、お子さんもきっと感じ取ってくれるでしょうから。
どうしてもの場合はサポートを使ってください。そんなときのためのサポートですから。
追伸2
誤解がないように言っておきますが、私は別に"学習塾反対派"ではありません。
現に私自身も塾を経営しておりますので(笑)
私が言いたいのは、
「成績を上げたいなら、塾に授業を受けに行くだけではダメ。」
ということです。それは集団塾でも個別塾でも同じ。
結局、一番大事なのは勉強法を変えることなんです。
そうしないと、仮に塾でわからないところを教えてもらっても、また次々にわからないところが出てきてしまいます。
一見「わかるようになった!」と成長したように見えますが、それはその場限りのものに過ぎません。
正しい勉強法を身につけることで、わからなくなる確率をグンと下げることができます。
それでもどうしても理解しきれない、ということが出てくると思いますから、そういうときに塾を利用すればいいのです。
もし現在塾に行っているにも関わらず成績が伸び悩んでいるというお子さんをお持ちなのであれば、今回ご提供する勉強法をぜひ試してもらいたいと思います。
2,3週間でも本気で勉強法を変えることに取り組めば、結果も大きく変わりますから。
追伸3
さて冒頭に挙げた
「2つのことを意識するだけ」
「頭の中にカンニングペーパー」
「スラスラと解けてしまう」
という方法のイメージは掴んでいただいたでしょうか?
ここまで読んでいただいても、マニュアルの中身や成果について不安が残る人は、一度直接ご相談ください。
こちらからご連絡いただければ、出来る限り24時間内にご返信させていただきます。
もちろんそのようなメールを送ったから、必ずマニュアルを購入しなければならないということはありません。
「こんな子だけど大丈夫か?」
みたいな相談でもOKです。
そういうふうに親御さんが小さな行動をされることで、お子さんが変わった例はたくさんあります。
ここで今回のマニュアルを手にすることができれば、あなたやあなたのお子さんは、この先もずっと勉強法に悩み続ける必要はなくなると思います。
なぜなら、ここでお伝えしている勉強法が最初にお話したとおり、この世の中で最も"論理的"な勉強法だからです。
一般的に広まっているすべての勉強テクニックは、この勉強法を補うための要素として存在しています。
ですから、この"本質"を知らずに、いくら他の勉強法を学んでも結局「がんばったのに結果がでなかった・・・」で終わってしまうのです。
何か気になることや、わからいことがあれば、お気軽にお問い合わせください。ご連絡お待ちしております。
商品はメンバーページからダウンロードしていただきます。PDF138ページ